大量のインストール作業をすることになったので、CentOS8.2でPXEブート+kickstartを使用して自動インストールの準備をしてみました。インストール対象のサーバ毎に異なるkickstartファイルを使用するよう … Continued
Oracle_WebLogic_Server(14.1.1)で自動起動設定してみました
先日の方法だとコマンドを叩かないと起動できないので、weblogicの自動起動設定をしてみました。 パスワード無しで起動する方法 これで起動時にパスワードを聞かれなくなるので、 で起動確認をして下さい。起動後は、boot … Continued
CentOS 8.2にOracle WebLogic Server(14.1.1)をインストールしてみました
CeontOS8.2にAPサーバのOracle WebLogic Server(14.1.1)をインストールしてみました。 OS準備CentoOS8.2をランレベル5(GUI)でインストール JDKのダウンロードhttp … Continued
AnsibleでCentOS7初期セットアップ用のプレイブックを作成してみました
AnsibleでCentOS7インストール後の初期セットアップ用のプレイブックを作成してみました。ググるとSSH公開鍵認証での使用例が多いですが、大量の初期セットアップを時間をかけずに実施したい目的なので、SSHパスワー … Continued
NetApp PowerShell Toolkitを使ってみました
NetApp PowerShell Toolkitがあれば、NetAppの操作をWindows PowerShellで行うことが出来ると知り、早速使ってみました。 1.NetApp PowerShell Toolkitの … Continued
別筐体で別セグメントの異なるホスト名、異なるIPのサーバをAD参加させたらどうなるか試してみました
下図のように、別筐体で別セグメントの異なるホスト名、異なるIPのサーバをAD参加させたらどうなるか試してみました。 A.環境ADサーバのAD1,AD2は同期(Acitive-Active)がされている。172.16.0. … Continued
別筐体で別セグメントの同一ホスト名、同一IPのサーバをAD参加させたらどうなるか試してみました
別筐体で別セグメントの同一ホスト名、同一IPのサーバをAD参加させたらどうなるか試してみました 下図のように、別筐体で別セグメントの同一ホスト名、同一IPのサーバをAD参加させたらどうなるか試してみました。 A.環境AD … Continued
株価予想をAIでやってみました
東洋経済でAIの使い方が特集されていたので、実際にAIを使用して株価予想をしてみました。 1.株価データのダウンロード 株式投資メモhttps://kabuoji3.com/ の個別株価データより直近10年分の株価データ … Continued
インフラ設計書についてまとめてみました
インフラ設計業務に携わって9ヶ月経ち、インフラ設計書の作成に慣れてきたのでこれまでに学習した内容をまとめてみました。 過去に独学で見様見真似で作成したwordpress(AWS)の設計書を見返してみましたが、 内容全然足 … Continued
CentOS7(Zabbix4.4)でSNMPv3を使ってみました
仕事でSNMPv3を使うことになったので、自宅で事前に使ってみました。 1.まずは、↓の手順を参考に、Zabbixサーバを構築します。 Zabbix 4.4 インストール手順(CentOS7 / Apache2.4 / … Continued