今回は顧客に納品するサーバ構築で得たノウハウを公開します。 前提: 顧客に納品するサーバのIPは客先にて払い出し。 顧客からのIPの払い出しの回答には数営業日が必要。 当初マルチパスiSCSI接続に使用するIPは同一セグ … Continued
Linux
NetAppでiSCSI設定(コマンド編)
今回はコマンドでNetAppのiSCSI設定をしてみました。 1.NetApp側の設定 Vserverの作成 vserver create -vserver iSCSI2 -rootvolume iSCSI2_root … Continued
NetAppで公開鍵認証を使用してCentOS7からSnapmirrorスクリプトをキックする
CentOS7からSCSI接続されたNetAppボリュームをNetAppでSnapmirrorすると、 OS側から見て不整合なデータが同期される可能性があります。 理屈: NetAppのボリュームをLinuxでNFSマウ … Continued
CentOS7がBIOSブートでLVM(xfs)が使用されている場合のバックアップ・リストア手順
CentOS7がBIOSブートでLVM(xfs)が使用されている場合のバックアップ・リストアを試してみました。 参考サイト: CentOS7 dump/restore を使用して空のHDDに復旧させるまで https:/ … Continued
CentOS7でLVMのsnapshot作成してみました
今回は、CentOS7でLVMのsnapshotを作成してみました。 1.ディスク構成 4GBの空きを作ってCentOS7をインストール。 sda 21.5GBsda1 /boot StandardPartition(3 … Continued
CentOS7で同一セグメント上に2枚のNICを挿した場合の対応
CentOS7で同一セグメント上に2枚のNICを挿した場合に 2枚目のNICの疎通ができなくなるので対処法を記しました。 原因:同一セグメントに2枚のNICがあると、送信する際に 1枚目のNICからパケットが出て行 … Continued
NetAppとCentOS7でiscsiマルチパス設定してみました
今日はiscsiマルチパス設定にチャレンジです。 1.構成 NetApp側 SVM:iSCSI 192.168.0.55(cluster1-01:e0e) 192.168.0.56(cluster1-03:e0e) iS … Continued
NetApp Simulater設定してみました
ストレージ製品のNetAppを扱うことになったので、NetApp Simulaterで練習してみました。 やってみたこと 1.ONTAP9.5P6をESXiにデプロイして起動2.second node をデプロイして起動 … Continued
mod_clusterを使ってapache2.4とwildfly10でクラスタ構築する(発展編)
会社のブログに私の記事が採用されたので紹介します。 mod_clusterを使ってapache2.4とwildfly10でクラスタ構築する(発展編) http://s-tech-blog.blogspot.jp/2018 … Continued
CentOS7とmongodb3.4でレプリケーション構築(構築編)
会社のブログに私の記事がアップされたのでリンクを貼ります。 CentOS7とmongodb3.4でレプリケーション構築(構築編) http://s-tech-blog.blogspot.jp/2018/01/centos … Continued