SnapMirrorを使ってみたくて試してみました。
やってみたこと
1.SnapMirror設定
2.逆同期
逆同期はコマンドからだと手順間違っているのか、うまういきませんでしたが、
WEBのSystemManagerからだと簡単に出来ました。
1.SnapMirror設定
同一SVM内でのsnapmirror設定
容量不足なのでアグリゲート拡張

ディスティネーションボリュームの作成
(-type DP として下さい)
volume create -vserver cifs -volume cifs_data_bk -aggregate data1_cluster1_01 -type DP -size 10GB
ボリュームの確認
volume show
スケジュール作成
job schedule cron create -name my_daily -hour 13 -minute 0
job schedule interval create -name rollingdaily -hours 1
snapmirror作成
snapmirror create -source-path cifs:cifs_data -destination-path cifs:cifs_data_bk -type XDP -schedule my_daily -policy MirrorLatest
初期化(転送先側で実施)
snapmirror initialize -source-path cifs:cifs_data -destination-path cifs:cifs_data_bk
snapmirrorステータス確認
snapmirror show
snapmirrorの即時実行(転送先側で実施)
snapmirror update -destination-path cifs:cifs_data_bk
snapmirrorステータス確認
最新のsnapshot日時がわかります。
snapmirror show -destination-path cifs:cifs_data_bk
SystemManagerでも確認
アクティブな転送の一時停止
snapmirror abort -destination-path cifs:cifs_data_bk
以降の転送を停止する(転送先側で実施)
snapmirror quiesce -destination-path cifs:cifs_data_bk
以降の転送を再開する(転送先側で実施)
snapmirror resume -destination-path cifs:cifs_data_bk
下記で逆同期しようとしましたが、再同期時にBroken-Offからステータスが変わらずに
失敗します。
SystemManagerから保護>ボリューム関係>解除>逆再同期を選択するとうまくいきました。
下記、駄目だった手順です。
解除方法
データ保護ミラー コピーのデスティネーションを書き込み可能にする(転送先側で実施)
snapmirror break -destination-path cifs:cifs_data_bk
(転送元で実施)
ソースSVMからSnapMirror関係の情報を削除する
snapmirror release -source-path cifs:cifs_data -destination-path cifs:cifs_data_bk
削除されていることを確認
snapmirror list-destinations
snapmirror関係を削除(転送先で実施)
snapmirror delete -destination-path cifs:cifs_data_bk
逆同期
snapmirror作成
snapmirror create -source-path cifs:cifs_data_bk -destination-path cifs:cifs_data -type XDP -schedule my_daily -policy MirrorLatest
初期化(転送先側で実施)
snapmirror initialize -source-path cifs:cifs_data_bk -destination-path cifs:cifs_data
snapmirror resync -destination-path cifs:cifs_data_bk
ここでエラー。どうやらボリュームtypeをDPに出来ないようです。
ボリュームを削除してtype DPで再作成の必要がありました。
(2019/11/3 追記)
逆同期に成功しましたので手順を追記しました。
逆同期の成功手順
1.事前確認
snapmirrorのステータス確認
snapmirror show
転送先ボリューム情報の確認(Type=DP)
volume show -volume cifs_data_bk
転送元ボリューム情報の確認(Type=RW)
volume show -volume cifs_data
2.データ保護ミラー コピーのデスティネーションを書き込み可能にする(転送先側で実施)
snapmirror break -destination-path cifs:cifs_data_bk
snapmirrorのステータス確認
snapmirror show
Progress
転送先ボリューム情報の確認(Type=RW)
volume show -volume cifs_data_bk
3.逆同期(転送先(元の転送元)で実施)
sourceとdestinationを逆転させてresyncするだけです。
snapmirror resync -destination-path cifs:cifs_data -source-path cifs:cifs_data_bk -force true
snapmirror show
snapmirrorの即時実行(転送先側で実施)
snapmirror update -destination-path cifs:cifs_data
転送先ボリューム情報の確認(Type=DP)
volume show -volume cifs_data
転送元ボリューム情報の確認(Type=RW)
volume show -volume cifs_data_bk
4.逆同期からの戻し
以降の転送を停止する(転送先側で実施)
snapmirror quiesce -destination-path cifs:cifs_data
データ保護ミラー コピーのデスティネーションを書き込み可能にする(転送先側で実施)
snapmirror break -destination-path cifs:cifs_data
sourceとdestinationをさらに逆転させてresync
snapmirror resync -destination-path cifs:cifs_data_bk -source-path cifs:cifs_data -force true
snapmirror show
snapmirror関係を削除(今の転送元側で実施)
snapmirror delete -destination-path cifs:cifs_data
snapmirror show
(今の転送先側で実施)
逆同期時のソースSVMからSnapMirror関係の情報を削除する
snapmirror release -source-path cifs:cifs_data_bk -destination-path cifs:cifs_data