環境 CentOS7 ens192:192.168.0.47/24(管理セグメント) bond1:192.168.93.47/24 ens224:bond1のslaveインターフェース(プライマリ) ens256:bon … Continued
1000BASE-Tではオートネゴシエーションが必須
1GのNICが何故か100 fullになっていたので切り分けの為にLinux側で1000 full固定設定を しようとしてもコマンドが受け付けず設定できませんでした。 1000BASE-Tにはオートネゴシエーションが必須 … Continued
netappでボリュームをクローンしてみました
netappでボリュームをクローンしてマウントしてみました。 snapmirror先のボリュームをクローンするには、 snapshot名まで指定してやる必要があります。 1.iscsiボリュームの場合 iscsiボリュー … Continued
本当にクラウドは安いのか
オンプレとクラウドを比較するとコスト面でクラウドに分があるというような 記述を良くみかけますが、実際のところはどうなのかと気になったので計算してみました。 今回はひとまず物理サーバ1台をAWSに置き換えるとどうなるのか計 … Continued
顧客から払い出されたIPのみでセグメントを分割する
今回は顧客に納品するサーバ構築で得たノウハウを公開します。 前提: 顧客に納品するサーバのIPは客先にて払い出し。 顧客からのIPの払い出しの回答には数営業日が必要。 当初マルチパスiSCSI接続に使用するIPは同一セグ … Continued
NetAppでiSCSI設定(コマンド編)
今回はコマンドでNetAppのiSCSI設定をしてみました。 1.NetApp側の設定 Vserverの作成 vserver create -vserver iSCSI2 -rootvolume iSCSI2_root … Continued
NetAppで公開鍵認証を使用してCentOS7からSnapmirrorスクリプトをキックする
CentOS7からSCSI接続されたNetAppボリュームをNetAppでSnapmirrorすると、 OS側から見て不整合なデータが同期される可能性があります。 理屈: NetAppのボリュームをLinuxでNFSマウ … Continued
CentOS7がBIOSブートでLVM(xfs)が使用されている場合のバックアップ・リストア手順
CentOS7がBIOSブートでLVM(xfs)が使用されている場合のバックアップ・リストアを試してみました。 参考サイト: CentOS7 dump/restore を使用して空のHDDに復旧させるまで https:/ … Continued
CentOS7でLVMのsnapshot作成してみました
今回は、CentOS7でLVMのsnapshotを作成してみました。 1.ディスク構成 4GBの空きを作ってCentOS7をインストール。 sda 21.5GBsda1 /boot StandardPartition(3 … Continued
CentOS7で同一セグメント上に2枚のNICを挿した場合の対応
CentOS7で同一セグメント上に2枚のNICを挿した場合に 2枚目のNICの疎通ができなくなるので対処法を記しました。 原因:同一セグメントに2枚のNICがあると、送信する際に 1枚目のNICからパケットが出て行 … Continued